![]() |
![]() ![]() ![]() 住民同士が助け合い、力を合わせて地域福祉活動を進める新たな支え合いの活動基盤です。
みなさんの住む身近な地域を拠点として、楽しく仲間づくりをする活動です。
協議体を設置し、地域における生活支援の充実等を推進するために実施します。
行政区や小学校等を対象に、認知症サポーター養成講座を実施します。
地区社協と協働で、高齢者等を対象に外出サポート等を行います。
高齢者や障がい者世帯の日常の家事などを支援します。
育児のお手伝いが必要な時に、保育・送迎・家事などを支援します。
公共交通機関の利用が困難な障がいのある方に対して、病院などへの送迎を行います。
重度の障がいのある方が通院などで利用するタクシーの初乗り運賃を助成します。
ボランティアや市民活動に関する相談窓口や活動拠点です。
住民主体の地域福祉活動を推進するため、各種団体の活動を支援します
介護者同士や介護経験者のボランティアさんとの交流や情報交換の場です。
介護者同士日頃の悩み等を語り合い、外出することで、心身のリフレッシュを図ります。
仲間づくりや生きがいづくり、健康づくりに関する教室です。
65歳の方に、地域活動の啓発やこれからの人生を考える機会として開催します。
介護の基礎知識や心構え、支え合い助け合いの大切さを学びます。
日常生活の不安や心配ごとなど様々な相談に応じます。法律など専門相談も行います。
高齢者が安心した生活を続けられるよう支援を行う総合相談窓口です。
認知症の早期診断、早期対応につなげるために支援を行います。
障がいのある方など何らかの支援を必要とする世帯に対し、関係機関等による在宅ケアチームを編成し、地域での支え合いを進めます。
成年後見制度や日常生活自立支援事業に関する相談などに対応し、その人らしい安心した生活を支援します。
障がいのある方やその家族からの相談に応じます。また、障害福祉サービス利用計画の作成等を行います。
生活にお困りの方の相談に応じ、関係機関と連携して自立に向けて支援します。
低所得世帯、障がい者世帯、高齢者世帯に対する各種資金の貸し付け相談窓口です。
一時的に生活に困っている世帯への生活費等の貸し付けを行います。
ケアマネジャーが、介護保険に関する相談や、ケアプランの作成、関係機関との連絡調整などを行います。
ホームヘルパーが、ご家庭を訪問し、掃除や調理、入浴介助や排泄介助などの支援を行います。
デイサービスで、入浴や食事、認知症の予防や身体機能の維持・向上のため体操やレクリエーションなどを行います。
自立や社会参加の促進及び、より豊かな生活を送るため、訓練活動や創作活動を行います。
通所により、働く場の提供や生活訓練・創作活動などの支援を行います。
学齢期の障がいのあるお子さんに、放課後や休日の居場所づくりと療育的支援を行います。
乳幼児期のお子さんに対して、発達等についての相談に応じ、必要なお子さんには親子通園による発達支援を行います。
ホームヘルパーが、ご家庭を訪問し、掃除や調理、入浴介助や排泄介助などの支援を行います。
0歳児(生後3ヶ月経過)から小学校入学までの乳幼児を対象とした認可保育園です。
住民同士のつながりを深めるために、行政区における住民主体の広報活動を支援します。
市民の皆様の地域福祉に対する理解を深め、協働による支え合いのまちづくりを進めていくための機会として開催します。
シニアクラブは、地域での暮らしを豊かなものにすることを目的に、さまざまな社会活動に取り組む高齢者の自主的な集まりです。
![]() 前のページに戻る ![]() |
![]() |


![]() |
![]() | |

|
||||
Copyright © 2018 社会福祉法人 牛久市社会福祉協議会 All Rights Reserved. |